平成18年06月25日

天気:曇りのち雨

今日は、おなじみフィッシングクラブ活動の日
天気は、曇りであるが、波は無い。
湿気は多いが、日差しが弱い為、快適といえる。

いつもより少し遅めの6:15分出発。。。
今回は東名~小田原厚木~西湘バイパスの超特急コース。
少し寝坊してしまいました。
東名の料金所を抜けて目覚ましのVTEC全開!!
気持ちいいです。。。  

途中で「南極オーロラ」を購入。最近思うのだが、
このオキアミが一番食いがいい。鮮度は落ちやすいが。
お勧めです。

集合予定通りに到着。

08:00 集合

08:15 準備
     「今日は何から釣る?」
     の大指さんの問いに。
     「浅場のキス釣り」
     と答えた。
    いつもは、深場からがセオリーとなるが、
     たまには、浅場で夕食を確保し
     深場でゆとりの大物狙いと。。。
08:30 出港  移動
海上は、稀に見る穏やかな状況。
いわゆる「べたなぎ」。
09:00 釣開始 真鶴沖でキス釣り開始
   大指さん
  ・本命の大型キスがHIT 5~7匹  
・サビキでカタクチイワシ多数。
     ※後ほど生き餌で釣をするとのこと。
    新たなチャレンジのようです。
     さすが大指さんです。
いつも同じことはしません。
  浪花
    ・本命の中型キス 3~5匹の釣果
10:30 移動  深釣り向かう
    ・途中三回程魚探で反応を見ながら
サビキで生き餌の調達。
  面白いようにかかるカタクチイワシ。
    突然大指さんが、ジグを1投。
見事にゴマ鯖をゲット。中型でいい形です。
   1投でHITするとは。。。
もはや達人の領域です。
 私は、カタクチイワシをサビキでお遊びです。
11:00 沖 沖釣り開始 
  大指さん
  ・鮫    0匹(途中でばらし)
   浪花
  ・ゴマサバ 1匹
   ・小カサゴ 1匹  
     ・メダイ  1匹
     ※取り込みにおおはしゃぎしてしまいました。
        60㎝超えのビックサイズです。
        大指さん御迷惑お掛けしました。
        しかし臭い。。。
        これうまいのかな。。。ちょっと嫌な予感です。
        以前のイラを思い出す悪臭感です。
12:00 岩ブイ 岩ブイ釣り開始
    大指さん
    ・ねんぶつだい      数匹
    ・まごち  良型 1匹
     ・豆鯵    約10匹
     ・べら      数匹
    浪花
     ・ねんぶつだい      数匹
     ・中鯵      2匹
     ・べら      数匹
19:00 帰宅  眠気とのバトル
     ・途中渋滞に巻き込まれながらも何とか到着
       ・平均速度は20km位だったでしょうか。
     久々の大量でした。
     大型は一匹ですが、その他の小物を含めて
夕食のおかずに程よい量です。
     家に帰り、写真をパチリ。。。メダイは臭い
      しかし大きさはなかなか。持ち応えも十分です。

19:15 調理  釣りのあとのお仕事
       ・小物は明日の唐揚げに。。。 
         ・鯵、メダイは、今日の刺身に。。。
        ・メダイ解体中腹に包丁を入れた瞬間!
       ポスッとガスの臭いが。。。臭い。。。
          さすがに大きい魚は臭いも強烈!
臭さも10倍です。勘違い??
         内臓とるとまたポスッと。。。
臭いです。やばいかな。。。
          しかし、半身を刺身にして、残りは冷凍庫へ。
          ムニエルにでもして食べようと考えてます。
ネットで調べるとお勧めはバター焼きですし。。。
20:00 夕食  晩餐 ビールに夕食
・鯵の刺身は、やはり美味しい。
身のしまりが鮮度に比例します。
        ・メダイの刺身。少し生臭い。
味的には、マダイに近いでしょうか。
淡白な味で、身は荒い。
        ・あまった中骨は塩焼きに。
こちらは美味。
         バーべキュー必需品
”クレイジーソルト”で味付けしました。
        ・鯵の刺身の残りはあら汁に、
あまりものでも美味しいです。
いい仕事してます。
25:00 教訓  浪花家の異変
        ・夜中未明より家族全員腹痛でトイレとお友達です。
         今思えば、メダイの保管状況に問題があったのかと思います。
         夏季は大型に備えて、特大クーラーボックス常備しようと思った今回の反省です。
         しかし、何故か刺身への恐怖を感じないのは無謀でしょうか。。。
         次回も熱い?暑い釣りになると思います。
         釣った魚の管理を厳重に!が今回の教訓でした。

※不慣れの為、字下げがうまく統一出来ませんでした。
  御了承ください。
…つづき。
さてさて、釣れた魚を今夜のお宿「岩忠」へ持ち込みます。メバルがちょっと小さめ(ちょっと?)だったのでお宿の方が苦笑いをしてました。

…おいしい夕食…

窓から夕暮れの岩港を見下ろせる。素朴で広いお部屋です。
まずは、腰を据えてビールを一杯♪
ここで社長と合流です。わざわざ審査の為に来て下さったのに、これでは審査になりません。すみません。
みんなで、またビールを一杯♪
夕食の準備が出来たところで、カンパイ♪
お魚尽くしの豪華な食事です。もちろん、今夜の主役、カワハギ、メバルも登場です。


みんな美味しかったのですが、特にエボ鯛の塩焼きが絶品でした。お酒を飲みながらの楽しい食事でした。


食事が終わり、「日帰り」組が帰ります。お疲れさまでした。


…明日への期待…

日帰り組の見送りついでに、夜釣りが出来るか偵察です。電気ウキが1名、ルアーが4名ほど。だ~れも釣れてません。凪いでます。どうも今夜は釣れる気がしません。夜釣りは止めます。

風呂で汗を流し、みんなと「ターミネータ2」を鑑賞です。最後の盛り上がりを前に全員ダウンです。明日に期待しつつ、もう寝ます。

…リベンジ成るか…

朝食後、社長と本橋くんがHMYC京急カップ出場のため、葉山港へ出発して行きました。
あぁ、朝食も美味しかったです。僕はあの甘い玉子焼きが GOOD! でした。
林くんは昨晩から体調を崩し辛そうです。

さっそく、釣りです。大磯沖で狙います。ダメです。アタリがありません。…って、それどころじゃありません。僕は酔っちゃいました。今、思い返しても、コメカミの奥がぐるぐるし、胃が45度の斜めになります。うヴぇええ。

…戦線離脱…

岩港へ引き上げます。その途中、ちょっとだけ操船させてもらいました。かなりビビりました。でも楽しかったです。岩港沖でもちょっとだけ竿を出したのですが、もう断念です。船を陸揚げします。

陸揚げ途中に電話があり、ワラサが「飛び跳ねている」とのことです。…くぅ~。あと5分早ければ。こんな日もありますよね。これでお開きです。
泊まり掛けでゆっくりと釣りに勤しむのはたまりません。第4回が待ち遠しいです。

えび煎餅をおみやげに買って、帰途につきました。お疲れさまでした。
4月8(土)~9(日)、岩港にて…

社内釣り大会です。久々の釣りです。前日からソワソワして落ち着きません。岩港には 07:30 に着いちゃいました。みんなが集合する前にさっそく試し釣りです。

…試し釣り…

狙いは、メバルの煮付けとカサゴの素揚げ、…いや、メバルとカサゴです。カワハギも狙えるかも知れません。フグが集まってきたらイヤだなぁ。などと他愛もない事を考えながら岩大橋の橋脚あたりでさっそく竿出しです。
まずは、ブラクリで、防波堤のきわや、テトラの間を狙います。
…う~ん。
イヤな予感をふり払う様に、朝マズメにはちと遅かったねぇ。と自分を慰めます。仕掛けを浮きに替え、駆け上がりを狙います。海草が岸まで寄っているので、なかなか好ポイントを狙えません。
…う~ん。
浮きは波に身を任せて漂っています。反応がぜんぜんありません。

09:00 になり清水くんと合流です。「おかっぱり」組は今回は2名のみです。

…磯遊び…

岩港で1時間ほど粘るも、魚影がまったく感じられないので、真鶴港へ移動です。しかし車を止められず、日産マリーナ真鶴方面の磯場へ。この磯場でも魚影は感じられなかったのですが、がんばる清水くんを尻目に磯場であそんじゃいました。風は多少あるものの、天気も良く最高の磯日和です♪…こりゃ子供を連れてくるんだった。
ああっ、これではイカンと、福浦港へ移動です。

…本番はこれから?…

移動したはいいけれど、ものすごい大雨! これでは釣りにならないので、ひとまずマリーナへ帰ります。「「船」組は今頃何を釣ってるんだろうな~」と話していると、マリーナには「船」組がビショビショの姿でいるではないですか。ものすごい雨と波だった様で、ぜんぜん釣りにならなかったそうです。大指さん曰く「パーフェクトストーム」の様だった。
…う~ん。釣り大会は呪われているのか?

一転し、午後にはカラッと快晴になったではありませんか。今度は船に乗せてもらい、岩ブイにて再開です。カワハギ、メバル、メバルとなんとか(みんなで)ボウズだけは避けることができました。夕食に華を添えることが出来そうです。あとは時間となり、これにて本日の釣行終了です。
…うんうん。…呪われてはいないと思うゾ。

…つづく
3月4日、天候は晴れ、気温12℃。風が少し吹いていたので気温の割には肌寒く感じました。
今回も2月7日のブログ同様にシーバスフィッシングの予定で企画された釣行でしたが、シーバス先生と山野さんの都合がつかず、急遽、エサ釣りでカサゴ、メバル、カワハギ...狙いに変更しました。

9時にマリーナを出港して、まずは三つ石沖の通称、真鶴タワーというポイントに移動しました。好ポイントであるのか、すでに何艇か船が入っています。ここで早速、釣りを開始。
大指さんは、船酔い?二日酔い?でかなり調子が悪そうだったのですが、アヤメカサゴを立て続けに3匹釣り上げていました。私は少々無謀だとは思いつつもライトタックルで80~90mを攻めていました。が、不安は的中!大きなアタリと共にロッドがしなり一気にラインが出ていって、案の定ラインブレイクしてしまいました。
「もっとまともなタックルだったらな~」と、つい道具のせいにしてしまいます。問題なのは、腕なのでしょうが...。
それにしても、かなりデカい感じだったけど、いったい何の魚だったのか??

続いては岩ブイに移動してカワハギ釣りに変更。大指さんはついにダウンしてしまったので、私一人で釣ることに。ここまで、私はボウズであったので一層気合が入ります。そして、その1投目から見事に良型のカワハギをヒットさせました。これで取りあえず、ひと安心。しかし、それ以降はベラとフグばかりとなってしまい、相変わらず大指さんの具合も悪い感じであったのでこれにて釣行終了。

釣行時間の割には、しっかり晩のおかずは確保できたので、料理に腕がなります。
カワハギは、もちろん刺身です。肝醤油で食べる刺身は、やはり美味い!これに合わせて、カワハギのあら汁も作りました。
アヤメカサゴは、2匹は甘辛く煮付けにして、もう1匹は皮面を軽く湯引きして刺身にしました。こちらもカワハギに負けず劣らずおいしい魚でした。
カワハギにカサゴとあって、とても贅沢な食卓となりました。

今回のカワハギは28cmと30cmまで、あと僅か!!次こそ尺オーバーそして数釣りをし、名実ともにアルファウェーブのカワハギ名人となりたいと思いますカワハギ28cm>カワハギ刺身
カテゴリ: フィッシング部
Posted by: ichi
先月の話なのですが深場つりにロッキーマリンの深場釣りの先生と行きました。
今回もアコウ狙いでしたが、残念ながらアコウはつれませんでした。
でも深場の魚を見る事ができました。釣り人でなければ見る事ができない魚たちです。

» Read More

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 17 | 18 | 19 | 20 || Next»